top of page

招待・依頼講演

  • Takakazu Nakabayashi, GP-Chem Kickoff Symposium, Sendai (Japan), September 2023 "Measurements of Water in a Living Cell: Application to Evaluate Intracellular Environments"

  • Takakazu Nakabayashi, The Eighth Taiwan International Symposium on Raman Spectroscopy, Hsinchu (Taiwan), June 2023 "Application of Water Raman Bands to Evaluate Intracellular Environments and Liquid-Liquid Phase Separation"

 

  • 中林孝和, 第45回日本光医学・光生物学会,島根,2023年6月 "水のラマンバンドを用いた細胞・タンパク質のその場定量解析"

 

  • 中林孝和, 第17回日本分子イメージング学会学術集会,仙台,2023年6月 "細胞の中の水のイメージング"

 

  • 中林孝和, 第二回相分離生物物理学研究会,オンライン,2023年3月 "単一液滴内のラベルフリー濃度測定からみた液液相分離と分子夾雑環境"

  • 中林孝和, 日本化学会コロイド先端技術講座2022ソフトマターの「液液」相分離,東京,2023年3月 "分子夾雑環境の一つとしての液液相分離:ラマン顕微鏡によるラベルフリー濃度測定"

  • 中林孝和, 電子情報通信学会2023年総合大会シンポジウム,埼玉,2023年3月 "ラマンイメージングを用いた細胞内の水計測とその場定量への応用"

 

  • Takakazu Nakabayashi, 15h International Symposium on Nanomedicine, Tokushima (Japan), December 2022 "Investigation of chemical properties of a single protein droplet formed by liquid-liquid phase separation"

 

  • 梶本真司, 第60回日本生物物理学会年会, 函館, 2022年9月, “Raman and Brillouin microscopy as a tool for quantitative study of LLPS”

  • 田原進也, 第60回日本生物物理学会年会, 函館, 2022年9月, “Intramolecular disulfide bond switches enzymatic activity of SOD1”

  • Takakazu Nakabayashi, EMLG/JMLG 2022 Annual Meeting, Barcelona (Spain), September 2022 "Water in a living cell probed by a Raman microscopy" (Keynote lecture)

  • 中林孝和, 第31回日本バイオイメージング学会,大阪,2022年9月 "細胞・タンパク質のラベルフリーイメージングでわかったこと・これからの課題"

 

  • Takakazu Nakabayashi, The 7th Japan-Taiwan Joint Symposium for Pharmaceutical Sciences, Online, Augusut 2022 "Dynamics and structural changes associated with liquid-liquid phase separation in neurodegenerative disease-related proteins"

 

  • 梶本真司, 第6回医薬品開発研究センターシンポジウム, 仙台+オンライン, 2022年8月, “ラマンイメージングを用いた神経変性疾患関連タンパク質の液液相分離の定量解析”

 

  • 中林孝和, 日本分光学会関西支部 2022年度第1回講演会, オンライン, 2022年7月 "水のラマンイメージングからみた細胞内環境・細胞内温度・液−液相分離"

  • 中林孝和, 第22回日本蛋白質科学会年会, 筑波, 2022年7月 "ラマンイメージングを用いた液液相分離・分子夾雑環境の定量"

  • Shinji Kajimoto, Chemistry Symposium on 25th Anniversary of Dalian University of Technology and Tohoku University, Online, May 2022, “Label-free visualization of intracellular temperature by Raman imaging of water in a cell”

  • Shinji Kajimoto, Asian international Symposium on Molecular Science in the 102nd CSJ Annual meeting, Online, March 2022, “Label-Free Observation of Liquid-Liquid Phase Separation in vitro and in a Living Cell”

  • 中林孝和, 第2回レドックスR&D戦略委員会春のシンポジウム,オンライン+仙台,2022年3月 "ラマン顕微鏡を用いた硫黄・細胞内状態計測"

 

  • 梶本真司,応用物理学会プラズマエレクトロニクス分科会新領域研究会,オンライン,2022年2月,“細胞内の水の観測による細胞内温度の可視化”

 

  • 梶本真司,レーザー学会 学術講演会 第42回年次大会,オンライン,2022年1月,“水のラマンイメージングによる細胞内微小環境の可視化”

 

  • 中林孝和, 理研シンポジウム 「量子ビームで創る新しい生命科学:X線からテラヘルツまで」,オンライン,2022年1月 "ラマン分光を用いた水素結合性液体および細胞内にある水の状態解析"

 

  • 中林孝和, 第35回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム,オンライン,2022年1月 "顕微ラマン分光によるラベルフリー細胞生物研究"

 

  • Shinji Kajimoto and Takakazu Nakabayashi, 18th International Conference on Flow Dynamics, Online, October 2021, “Label-free visualization of intracellular temperature by using water Raman band”

 

  • 中林孝和, 第30回日本バイオイメージング学会,オンライン,2021年9月 "細胞内の水の測定から細胞内夾雑環境・液-液相分離を探る"

  • Shinji Kajimoto, CREST Rising Star Webinar, Online, August 2021 “Quantitative evaluation of intracellular environments by Raman imaging of water”

 

  • 中林孝和, 生理研研究会: 生命を支える硫黄生物学の最前線,オンライン+仙台,2021年7月 "超硫黄分子の分子科学的アプローチ:量子化学計算・ラマン散乱" 

 

  • 中林孝和, Biothermology workshop,オンライン,2020年12月"ラマンイメージングを用いた細胞内の水の定量とラベルフリー温度計測への応用"

 

  • 中林孝和, 令和2年度化学系学協会東北大会(物理化学コロキウム),オンライン,2020年9月 "Water in a living cell: a Raman imaging approach"

  • 中林孝和, 第93回日本生化学会大会,オンライン,2020年9月 「ラマンイメージングを用いた細胞内小分子のラベルフリー計測」

  • Takakazu Nakabayashi, 13th International Symposium on Nanomedicine, Yamaguchi (Japan), December 2019 "Label-Free Evaluation of Intracellular Environments by Raman Imaging of Water"

  • Takakazu Nakabayashi, 1st International Conference on Persulfide and Sulfur Metabolism in Biology and Medicine, Sendai (Japan), September 2019 "Raman imaging: application to detect water and biological molecules within a single cell"

  • 杉村俊紀, 第57回日本生物物理学会年会, 宮崎, 2019年9月 Raman imaging of water in a cell and its application to label-free evaluation of intracellular temperature

  • 中林孝和, 第2回形態解析ワークショップ–多様な顕微鏡を用いて,東京,2019年8月 「細胞の中にある水のイメージング」

  • 中林孝和, 蛋白研セミナー:細胞運命を決定する核空間制御,大阪,2019年8月 「ラマンイメージングによる細胞内の水の観測-定量・密度分布・応用-」

  • 梶本真司,第41回日本光医学光生物学会,2019年7月, 富山,“ラマン顕微鏡による生細胞内の水の観測とその応用“(受賞講演)

 

  • 梶本真司,第2回 ニコン顕微鏡イメージングフォーラム,2019年2月, 東京,“蛍光およびラマン顕微鏡による細胞内の分子挙動の観察〜物理化学的な視点から〜”

 

  • Takakazu Nakabayashi, 12th International Symposium on Nanomedicine, Yamaguchi (Japan), December 2018 "Studies in Water in a Cell by Raman Microscopy: New Parameter for Evaluating Intracellular Environment"

  • 中林孝和, 第41回日本分子生物学会,横浜,2018年11月 "Label-Free Detection of Chemical Substances inside a Cell using Raman Imaging: Especially for the Detection of Water in a Cell"

  • Takakazu Nakabayashi, The 15th International Conference on Flow Dynamics, Sendai (Japan), November 2018 "Dynamic Response of Living Cells to Nanosecond Pulsed Electric Fields"

  • 中林孝和, 第12回分子科学討論会,福岡,2018年9月 「細胞の中の水:分光計測と細胞内環境の理解」

 

  • 中林孝和, 平成30年度化学系学協会東北大会,秋田,2018年9月 "Molecular mechanism of the acquisition of toxicity of SOD1: metal depletion and intracellular environment"

  • Takakazu Nakabayashi, 43rd International Conference on Coordination Chemistry, Sendai (Japan), Augusut 2018 "Spectroscopic Analyses of functional metal proteins and peptides"

  • 中林孝和, 第58回分子科学若手の会,静岡,2018年8月 「分子分光学的手法の細胞内環境計測への応用」

  • Takakazu Nakabayashi, Interhierarchical understanding of materials and life through molecular observation, Okazaki (Japan), March 2018 "Spectroscopic Techniques for Understanding Intracellular Environments: FLIM and Raman"

  • 中林孝和, 分離機能とセンシング機能の化学セミナー2018,仙台,2018年3月 「分子分光学的手法の細胞内環境計測への応用」

  • Takakazu Nakabayashi, 11th International Symposium on Nanomedicine, Sendai (Japan), December 2017 "Direct Detection of Water inside a Living Cell using Raman Imaging Microscopy"

  • 中林孝和, 日本薬学会東北支部第 39 回東北薬学セミナー,仙台,2017年12月 「細胞内環境を明らかにする分光学的手法の開発と薬学研究への展開」

  • 中林孝和, 仙台プラズマフォーラム,仙台,2017年11月 「分子分光学的手法の細胞計測への応用:ナノ秒パルス電場効果を中心に」

  • 梶本真司, 日本薬学会東北支部主催第6回物理・分析系若手研究者セミナー,仙台,2017年11月 「蛍光およびラマン顕微鏡による細胞内の分子挙動の観察 」

  • Shinji Kajimoto, 化学系学協会東北大会/Joint Meeting of the Tohoku Area Chemistry Societies, Morioka, September 2017, “Molecular behavior in biological systems studied by various microscopic techniques”

 

  • Takakazu Nakabayashi, Tohoku University's Chemistry Summer School 2017, Sendai (Japan), August 2017 "Spectroscopic and Photochemical Techniques for Understanding and Controlling Biological Systems" (Keynote lecture)

  • 中林孝和, 最先端光計測とライフサイエンスの近未来,仙台,2016年11月 「分子科学的手法を用いた細胞・タンパク質計測」

 

  • Takakazu Nakabayashi, 10th Anniversary International Symposium on Nanomedicine, Tsukuba (Japan), November 2016 "Application of Spectroscopic and Photochemical Techniques to Nanomedicine"

 

  • 中林孝和, 第38回日本光医学・光生物学会,京都,2016年7月 「光分子科学の手法を用いた細胞計測・制御の展開」

 

  • Takakazu Nakabayashi, Recent Progress in Molecular Spectroscopy and Dynamics, Fukuoka (Japan), July 2016 "Application of Molecular Spectroscopy to Biological Sciences"

  • Takakazu Nakabayashi, 2015 Tohoku University-Chungbuk National University-Sungkyunkwan University Joint Symposium on Pharmaceutical Sciences, Suwon (Korea), December 2015 "Fluorescence Lifetime Imaging: Application to Intracellular Sensing"

  • 中林孝和, 森野Discussion,東京,2015年8月 「分子科学の細胞内への展開」

 

  • 中林孝和, 第10回東北大学学際科学フロンティア研究所FRISセミナー,仙台,2015年8月 「蛍光寿命イメージングによる細胞内環境の理解」

 

  • 中林孝和, 新学術領域ナノメディシン分子科学公開シンポジウム,東京,2015年7月 「蛍光寿命イメージングによる細胞内環境測定」

 

  • 中林孝和, 日本光学会年次学術講演会,東京,2014年11月 「蛍光寿命イメージングを用いた細胞計測:寿命変化の機構解明」

 

  • 中林孝和, 太田信廣 日本分析化学会第63年会,広島,2014年9月 「自家蛍光寿命を用いた生体分析化学の展開」

bottom of page